Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す

Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す

Posted at January 6,2007 12:02 AM
Tag:[PC, Windows]

Windows 2000 で USB メモリ等の外付けデバイスを取り外す時、タスクバーに表示された「安全な取り外し」をクリックし、デバイスの停止をするという手順を踏まなければなりませんでした(それを行わずにデバイスを抜くと、システムの動作がおかしくなります)。

そういう訳で XP でも同じ手順を踏んでいたのですが、XP はドライブ単位に「クイック削除」という、「安全な取り外し」をクリックする作業を省略できる機能が追加されているみたいで、デフォルトが「クイック削除」の設定になっているようです。

注:外付けデバイスにインストールしたアプリケーションを実行している状態で外すと、PCが重くなったりフリーズする可能性があります。どの状態で安全に外せるかは、事前に「安全な取り外し」でご確認ください。

どちらの設定になっているかを確認するには、外付けデバイスを挿入した状態で下記の操作を実行しましょう。

「マイコンピュータ」を右クリックして「管理」を選択具体的には、「マイコンピュータ」を右クリックして「管理」を選択。

「コンピュータの管理」画面1「コンピュータの管理」画面が開くので、左側ペインにあるツリーの「記憶域」配下にある「ディスクの管理」をクリック。

「コンピュータの管理」画面2右ペインに表示される該当デバイスの「ディスクx」の部分を右クリックして「プロパティ」を選択。

ダイアログ表示されたダイアログの「ポリシー」タブをクリック。

「ポリシー」タブ「クイック削除のために最適化する」のラジオボタンが選択状態になっていれば、タスクバーの「安全な取り外し」をクリックする必要はありません。


このエントリーは「XPで外付けデバイスを簡単に取り外す方法」の認識が誤っていたのでその修正と、スクリーンショットを加えてリファクタリングしたものです。

2007.03.06 追記
注意事項を追加しました。

関連記事
トラックバックURL


トラックバック

USBメモリを安全な取り外しを使わずにはずせるようにする方法 from No reason Tomorrow will come
小粋空間: Windows XP で外付けデバイスを簡単に取り外す でも、自分のPCでセットしておいて、安全な取り外しを使わないクセがついているとき... [続きを読む]

Tracked on January 6, 2007 2:12 PM

リムーバブルディスク接続時の動作を決めるには from nlog(n)
デジカメの SD カードなどをパソコンに接続したとき,いちいち動作を選択するのではなく,自動的にフォルダを開くようにしたい。... [続きを読む]

Tracked on January 11, 2007 1:26 AM
コメント

Ads by Goooooogle

あえて言おう!みずらいと!
まあ、オナニーブログだからしかたないのか?

[1] Posted by あえて言おう! : January 6, 2007 5:30 PM

どうでもいいけど
みずらいじゃなくてみづらいな。

[2] Posted by Clear : January 7, 2007 1:15 AM

> Ads by Goooooogle
>
> あえて言おう!みずらいと!

Firefox+Adblockで幸せになれますよ>あえて言おう!さん

ところでこれはやっぱり外付けディスクだけなんでしょうね、効果があるのは。

[3] Posted by ISHI : January 7, 2007 9:49 AM
コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)