Top > July 2005
月送りカレンダーにリアルタイムカレンダーを適用する場合の補足
月送りカレンダーにリアルタイムカレンダーを適用する場合の修正手順です。月送りカレンダーを使われている方がリアルタイムカレンダーを導入した時に... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [2]
親カテゴリーにサブカテゴリーのエントリー数の合計を表示する
July 30,2005 11:55 PM
Category:[カテゴリー]
Tag:[Category, Customize, MovableType, Plugin, SubCatCount, SubCategory]
Category:[カテゴリー]
Tag:[Category, Customize, MovableType, Plugin, SubCatCount, SubCategory]
Movable Type のサブカテゴリーリストで、親カテゴリーのエントリー数に、サブカテゴリーのエントリー数を合計して表示するカスタマイズ... [記事ページへ]
Comments [13]
| Trackbacks [7]
ブロックレベル要素とインライン要素
ウェブスタンダードなエントリーを書くための基礎知識です。タイトルについて、他に詳しく書かれたサイトが色々ありますが、当サイトでもまとめて記し... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [0]
週間東洋経済・7月30日号「ブログ資本主義」
東洋経済新聞社の週間東洋経済・7月30日号に「ブログ資本主義」というタイトルでブログの特集がされています(計16ページ)。表紙は「はてな」の... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [0]
TypeKey サイン・インのメッセージを変更する
個別エントリーアーカイブ/コメント・プレビュー/コメント・エラーの各コメント欄を整形しました。コメント欄にあるTypekeyバナーの配置は、... [記事ページへ]
Comments [4]
| Trackbacks [0]
BlogPeople の「List Me!」を valid にする
July 24,2005 11:55 PM
Category:[BlogPeople, ウェブスタンダード]
Tag:[BlogPeople, Customize, MovableType, WebStandards, XHTML]
Category:[BlogPeople, ウェブスタンダード]
Tag:[BlogPeople, Customize, MovableType, WebStandards, XHTML]
BlogPeople の「List Me!」を XHTML valid にするカスタマイズです。 BlogPeople のサービスのひとつに... [記事ページへ]
Comments [6]
| Trackbacks [0]
XHTML 1.0 Transitional バナーを表示
The W3C Markup Validation Serviceが配布している「XHTML 1.0 Transitional」であることを... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [4]
BlogPeopleの被リンク数を減らさずにURLを変更する
本日、BlogPeopleのURLを変更しました。こちらで変更する前にURLを手動で変更くださっていたサイトさんがかなり増えてきたのを発見し... [記事ページへ]
Comments [3]
| Trackbacks [0]
中継君の使用方法
July 21,2005 9:05 PM
Category:[blog]
Tag:[BlogPeople, Cache, Customize, jc, Link, MyBlogList, TrackbackPeople]
Category:[blog]
Tag:[BlogPeople, Cache, Customize, jc, Link, MyBlogList, TrackbackPeople]
中継君はBlogPeopleリンクリスト等の表示の遅延を避けるため、キャッシュに一旦保存したものを表示するためのツールです。便利そうだと思っ... [記事ページへ]
Comments [4]
| Trackbacks [2]
BlogPeople表示しました
リンクのページに移動した BlogPeople のリンクリストを各ページに表示するようにしました。巷で有名な中継君を使っていますが、手を加え... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [0]
float 3カラムの折りたたみによるCSSの不具合
リニューアルで Mozzila 系のブラウザに中央カラムのコンテンツ折りたたみを導入しなかった理由です。 Netscape または Fire... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [0]
サイトリニューアル
サイトリニューアルしました。以下主な変更内容です。ブラウザは WindowsXP+IE6.0/Netscape8.0/Firefox1.0/... [記事ページへ]
Comments [27]
| Trackbacks [4]
Movable Type 3.171-ja リリース
出遅れましたが14日、Movable Type 3.17-ja がリリースされました。 Movable Type:Movable Type ... [記事ページへ]
Comments [8]
| Trackbacks [13]
++Open My Heart++
突然ですが、本テンプレートご利用サイト「++Open My Heart++」さんのご紹介です。mixi 「小粋なユーザコミュニティ」のイベン... [記事ページへ]
Comments [2]
| Trackbacks [1]
トラックバックの言及リンクについて
話題に乗り遅れて「言及リンク」について一言。 「言及リンク、つまり『受信したトラックバックの記事にトラックバック先のリンク』がないと Goo... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [2]
3カラム可変と3カラム固定を切り替える
当サイトで公開している3カラムテンプレートは可変と固定の2種類がありますが、これをスタイルシート切替を用いて瞬時に切り替えるカスタマイズです... [記事ページへ]
Comments [22]
| Trackbacks [5]
MetLog
突然ですが、本テンプレートご利用サイト「MetLog」さんのご紹介です。mixi 「小粋なユーザコミュニティ」のイベントの一環です。 管理者... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [1]
ドメイン取得
本サイトのドメインはDynDNSを利用させて頂いておりますが、このたび独自ドメインを取得致しました。新しいドメインは www.koikiku... [記事ページへ]
Comments [13]
| Trackbacks [0]
管理画面のコメント・トラックバック表示数を変更する
July 8,2005 11:58 PM
Category:[管理画面]
Tag:[Comment, Customize, ManagementPage, MovableType, PulldownMenu, Trackback]
Category:[管理画面]
Tag:[Comment, Customize, ManagementPage, MovableType, PulldownMenu, Trackback]
Movable Type のデフォルト管理画面でのコメント・トラックバック表示数は 5・25・75・125 と間隔が広く、丁度いい具合の件数... [記事ページへ]
Comments [2]
| Trackbacks [1]
DynDNS Hostname Expired
ダイナミックDNSサービスのDynDNSより本サイトのドメインがExpireされていました。本日午後より12時間ほど接続できない状態が続いて... [記事ページへ]
Comments [4]
| Trackbacks [0]
BlogPeople 600被リンク達成(その2)
今日はネタを書く暇がなかったので、前のエントリーの追記にしようと思った内容を別エントリーにしました。お許しください。 で、「600被リンク用... [記事ページへ]
Comments [2]
| Trackbacks [0]
BlogPeople 600被リンク達成
数日前ですが、おかげさまでBlogPeopleが600被リンクを超えました。中途半端な数字ですが、一応BlogPeopleでは被リンクラン... [記事ページへ]
Comments [9]
| Trackbacks [0]
Movable Type 3.2
本家のサイトで Movable Type 3.2 の情報が提供されていました。 Movable Type:Movable Type 3.2 ... [記事ページへ]
Comments [0]
| Trackbacks [3]
カウンタ設置方法
アクセスカウンタをテンプレートに設置する方法です。 ここでは「夢カウンタ」の設置例を紹介します。 KENT WEB:Dream Counte... [記事ページへ]
Comments [20]
| Trackbacks [4]
CSSで画像を半透明にする
CSSで画像等を半透明にして表示する方法を紹介します。 1.サンプル まずはサンプルをご覧ください。 通常の表示 半透明の表示 半透明の表示... [記事ページへ]
Comments [8]
| Trackbacks [1]