WordPressのTwenty Elevenテーマ解説:固定ページテンプレート (page.php)

WordPressのTwenty Elevenテーマ解説:固定ページテンプレート (page.php)

Posted at November 13,2011 12:55 AM
Tag:[TwentyEleven, WordPress]

WordPressの勉強も兼ねて、Twenty Elevenテーマの各テンプレートについて解説しています。確認バージョンは3.2.1です。

固定ページテンプレート (page.php)

Twenty Elevenテーマの「固定ページテンプレート (page.php)」で出力されるページは次のように、URLが一意のページにコンテンツが表示されます。

固定ページテンプレート (page.php)

テンプレートのソースコードは次のとおりです。

<?php
/**
 * The template for displaying all pages.
 *
 * This is the template that displays all pages by default.
 * Please note that this is the WordPress construct of pages
 * and that other 'pages' on your WordPress site will use a
 * different template.
 *
 * @package WordPress
 * @subpackage Twenty_Eleven
 * @since Twenty Eleven 1.0
 */
 
get_header(); ?>
 
        <div id="primary">
            <div id="content" role="main">
 
                <?php the_post(); ?>
 
                <?php get_template_part( 'content', 'page' ); ?>
 
                <?php comments_template( '', true ); ?>
 
            </div><!-- #content -->
        </div><!-- #primary -->
 
<?php get_footer(); ?>

以下、順を追ってテンプレートの内容について解説します。「WordPressのTwenty Elevenテーマ解説:単一記事の投稿 (single.php)」と重複している部分がありますが、この記事だけで一気に読みきれるよう、他の記事への参照は行ってません。

1.ヘッダー情報の出力

ヘッダー情報はget_header()で出力します。

<?php
…中略…
get_header(); ?>

ヘッダー情報は赤枠部分が対応します。

ヘッダー情報

get_header()はwp-includes/general-template.phpに実装されています。

wp-includes/general-template.php

function get_header( $name = null ) {
    do_action( 'get_header', $name );
 
    $templates = array();
    if ( isset($name) )
        $templates[] = "header-{$name}.php";
 
    $templates[] = 'header.php';
 
    // Backward compat code will be removed in a future release
    if ('' == locate_template($templates, true))
        load_template( ABSPATH . WPINC . '/theme-compat/header.php');
}

do_action()はフックポイント「get_header」の作成を行っています。

    do_action( 'get_header', $name );

プラグインを作成している方はすでにご存知と思いますが、add_action()を使えばフックポイントに任意のアクションを追加できます。

例えばプラグインで次のコードを記述すれば、フックポイント「get_header」、つまりdo_action('get_header')の実行時にfoo()が起動され、doctype宣言の前に「foo」が出力されます。

<?php
/*
Plugin Name: Foo
Description: Foo
Version: 1.0
*/ 
function foo() {
  echo "foo";
}
add_action('get_header', 'foo');
?>

話を戻して、get_header()では、パラメータに設定した文字列をテンプレート名として利用します。「get_header('foo')」と書いておけば、「header-foo.php」を「header.php」の代わりにロードします。パラメータの設定がなければ「header.php」をロードします。

    $templates = array();
    if ( isset($name) )
        $templates[] = "header-{$name}.php";
 
    $templates[] = 'header.php';

2.記事データの取得

赤色で示したthe_post()で、記事データを取得します。

        <div id="primary">
            <div id="content" role="main">
 
                <?php the_post(); ?>
 
                <?php get_template_part( 'content', 'page' ); ?>
 
                <?php comments_template( '', true ); ?>
 
            </div><!-- #content -->
        </div><!-- #primary -->

the_post()は投稿データをロードする関数で、wp-includes/query.phpに実装されています。the_post()を実行しただけでは何も出力しません。

wp-includes/query.php

function the_post() {
    global $wp_query;
 
    $wp_query->the_post();
}

3.コンテンツの出力

赤色のget_template_part()でコンテンツを出力します。

        <div id="primary">
            <div id="content" role="main">
 
                <?php the_post(); ?>
 
                <?php get_template_part( 'content', 'page' ); ?>
 
                <?php comments_template( '', true ); ?>
 
            </div><!-- #content -->
        </div><!-- #primary -->

コンテンツは次の赤枠部分が該当します。

コンテンツ情報

get_template_part()はwp-includes/general-template.phpに実装されています。

wp-includes/general-template.php

function get_template_part( $slug, $name = null ) {
    do_action( "get_template_part_{$slug}", $slug, $name );
 
    $templates = array();
    if ( isset($name) )
        $templates[] = "{$slug}-{$name}.php";
 
    $templates[] = "{$slug}.php";
 
    locate_template($templates, true, false);
}

do_action()でフックポイント「get_template_part_スラッグ名」の作成を行っています。この場合はスラッグ名は「content」なので、フックポイント名は「get_template_part_content」になります。

また、get_header()と同様、第1パラメータと第2パラメータに設定された名前を使ってテンプレートを呼び出します。第2パラメータが設定されていれば、「スラッグ名-名前.php」でテンプレートを呼び出します。第2パラメータが設定されていなければ、「スラッグ名.php」でテンプレートを呼び出します。

固定ページテンプレート (page.php)テンプレートのget_template_part()の第1パラメータは「content」、第2パラメータは「page」なので、「content-page.php」が呼び出されることになります。

4.コメントの出力

赤色のcomments_template()でコメントを出力します。

        <div id="primary">
            <div id="content" role="main">
 
                <?php the_post(); ?>
 
                <?php get_template_part( 'content', 'page' ); ?>
 
                <?php comments_template( '', true ); ?>
 
            </div><!-- #content -->
        </div><!-- #primary -->

コメントは次の赤枠部分が該当します(冒頭のスクリーンショットはディスカッションの設定で非表示にしています)。

コメント

comments_template()はコメントテンプレートを取得する関数で、wp-includes/comment-template.phpに実装されています(長いので掲載は割愛)。

パラメータの意味は次のとおりです。

  • 第1パラメータ:コメントテンプレート名を指定。値が空の場合は「comments.php」を取得
  • 第2パラメータ:コメント分割の要否。ここでは「true」が設定されているのでコメントを分割表示

5.フッター情報の出力

フッター情報は赤枠部分が対応します。

フッター情報

フッター情報はget_footer()で出力します。

<?php get_footer(); ?>

get_footer()は、wp-includes/general-template.phpに実装されています。

wp-includes/general-template.php

function get_footer( $name = null ) {
    do_action( 'get_footer', $name );
 
    $templates = array();
    if ( isset($name) )
        $templates[] = "footer-{$name}.php";
 
    $templates[] = 'footer.php';
 
    // Backward compat code will be removed in a future release
    if ('' == locate_template($templates, true))
        load_template( ABSPATH . WPINC . '/theme-compat/footer.php');
}
関連記事
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)