Thunderbirdでメール送信前に宛先を確認できるアドオン「Confirm-Address」

Thunderbirdでメール送信前に宛先を確認できるアドオン「Confirm-Address」

Posted at February 27,2012 12:55 AM
Tag:[Addon, Thunderbird]

Thunderbirdでメール送信前に宛先を確認できるアドオン「Confirm-Address」を紹介します。

1.機能

このアドオンをインストールすれば、メール送信前に次のようなメールアドレス確認用のダイアログを表示し、メールの誤送信を防ぐことができます。

利用可能なアドオン

社外などへのメール誤送信を防ぐために、企業では多く活用されているようです。

2.インストール

メニューバーの「ツール」→「アドオン」をクリック。

メニューバー

アドオンマネージャ画面が開くので、右上の検索フォームに「Confirm-Address」を入力。

アドオンマネージャ画面

「利用可能なアドオン」タブに表示された「Confirm-Address」の右側にある「インストール」をクリック。

利用可能なアドオン

「今すぐ再起動する」をクリック。

利用可能なアドオン

これで再起動直後からアドオンが有効になります。

3.メール送信

メールを作成して「送信」をクリックすると、「あて先メールアドレスの確認」ダイアログが表示されます。この状態ではメールを送信することができません。

利用可能なアドオン

メールを送信するには、ダイアログの「組織外へのメール」欄に表示されたメールアドレスをチェックします。これでダイアログの右下にある「送信」ボタンがアクティブになります。

利用可能なアドオン

ダイアログの「送信」をクリックすれば、チェックしたメールアドレスにメールが送信されます。

「組織内へのメール」および「組織外へのメール」欄の使い方については次項で解説します。

4.ドメイン設定

アドオンマネージャ画面の「拡張機能」タブをクリック。

アドオンマネージャ画面

「Confirm-Address」の右側にある「設定」をクリック。

拡張機能

表示されたダイアログの「追加」をクリック。

「Confirm-Address設定」画面

ドメインを入力して「OK」をクリック。一つ前のダイアログも「OK」をクリックして閉じます。

「Confirm-Address設定」画面

追加したドメイン宛のメールは「組織内へのメール」欄に表示されます。他のドメインは「組織外へのメール」欄に表示されます。これにより、社内宛て・社外宛てのメール確認が行いやすくなります。

組織内へのメール

この場合も、送信するためにはすべてのアドレスにチェックが必要です。

組織内へのメール

「Confirm-Address設定」画面で「自ドメイン宛てのメール送信時は確認ダイアログを表示しない」をチェックしておけば、自ドメイン宛てのメールについては確認ダイアログを表示しません。ただし、組織外へのメールアドレスが含まれている場合は確認ダイアログは表示されます。

「Confirm-Address設定」画面

5.カウントダウン機能

「[送信]ボタン押下後にカウントダウンを開始する」をチェックして秒数を入力します。

「Confirm-Address設定」画面

この設定を行っておけば、「あて先メールアドレスの確認」ダイアログでメールアドレスをチェックして「送信」をクリックしたあと、さらにカウントダウンが行われるようになります。

「Confirm-Address設定」画面

「自ドメイン宛てのメール送信時は確認ダイアログを表示しない」にもチェックをいれておけば、指定ドメインのみのメール送信時にはカウントダウンボックスだけが表示されます。

関連記事
トラックバックURL


コメント

これ便利ですよねぇ
最近はあまりお世話になってないですけど、会社員時代は必須プラグインでした。

[1] Posted by oscar logo : February 28, 2012 6:20 PM

>oscarさん
こんにちは。
コメントどうもです。
うちの会社では全社施策で利用必須になっています(笑)。

[2] Posted by yujiro logo : February 29, 2012 12:37 PM
コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)