Googleウェブマスターツールの「URLパラメータ」の使い方

Googleウェブマスターツールの「URLパラメータ」の使い方

Posted at October 21,2014 12:55 AM
Tag:[Google, SEO, Webmaster]

Googleウェブマスターツールの「URLパラメータ」の使い方について紹介します。

1.はじめに

Googleウェブマスターツールには「URLパラメータ」というメニューが用意されています。

メニュー

この項目をカスタマイズすることでURLにカテゴリやページ分割などのパラメータが付与されたときのクロールを制御することができます。

本エントリーではこのURLパラメータの設定方法について簡単に紹介します。

なお、不適切な設定を行うと検索結果に大きな影響が出る可能性があります。本項目の設定はご自身の責任で行ってください。

2.検索結果を確認する

そもそも、あるパラメータが付与された検索結果が何件ヒットするかを調べるには、site検索で該当のURLを指定します。

たとえば、当サイトのトップページはページ分割しているので次のような文字列でsite検索します。パラメータ「page=1」などを検索文字列に含めても構いません。

site:www.koikikukan.com/index.php

これで検索結果数(ここでは39件)が表示されます。各検索結果のURLに「www.koikikukan.com/index.php」とパラメータが付与された検索結果が表示されていることが分かります。

検索結果

このような検索結果の表示などを変更したい場合、次項のカスタマイズを行います。

3.URLパラメータを設定する

メニューから「URLパラメータ」をクリック。

メニュー

サイトで使われている(というか、サイトにアクセスしたときに付与された)パラメータの一覧が表示されます。

(クリックで拡大)
パラメータの一覧

変更したいパラメータの右側にある「編集」をクリック。ここでは「page」パラメータを編集してみます。

編集

次のダイアログが表示されます。

(クリックで拡大)
ダイアログ

まず「このパラメータで、ユーザーに表示されるページコンテンツが変化しますか?」のメニューを選択します。メニューには「いいえ」と「はい」があります。

ダイアログ

「いいえ」を選択して「保存」をクリックすると、このパラメータの値が変わっても代表的なURLを1つだけクロールするようになります。「いいえ」を選択するのは、セッションIDなどページコンテンツに影響しないパラメータの場合です。

(クリックで拡大)
いいえ

「はい」を選択するとさらにメニューが表示されます。

(クリックで拡大)
次のメニュー

「はい」を選択した場合、次に「このパラメータがページのコンテンツに与える影響を選択してください。」から選択します。ここではページネーションを示すパラメータなので、「ページ指定」を選択。

ページ指定

そして「このパラメータを含む URL のうち、Googlebot でクロールする URL を選択してください。」から該当する項目のラジオボタンを選択しますが、意味がよくわからないので先に「URLの例を表示」をクリックします。

URLの例を表示

pageパラメータが付与されたURLのサンプルがずらっと表示されます。これはデフォルトの状態でクロールする・しないはGooglebotに依存します。

サンプル

「すべてのURL」を選択すると、すべてのURLがクロールされることを示すマークがURLの左側に表示されます。

サンプル

「値が指定されているURLのみ」を選択すると、すべて×になりますが、ラジオボタン右側のテキストフィールドに条件(値)を設定します。

サンプル

ここでは「3」を選択してみます。手入力も可能ですが複数の値は設定できないようです。

サンプル

これで「page=3」のURLだけがクロールされることが分かります。

サンプル

「クロールしない」を選択すると、このパラメータが付与されたURLはクロールされなくなります。

サンプル

すべての項目が設定できたら「保存」をクリックします。

保存

以上です。内容に認識誤り等があればどこかでつぶやいてください。

関連記事
トラックバックURL


コメントする
greeting

*必須

*必須(非表示)


ご質問のコメントの回答については、内容あるいは多忙の場合、1週間以上かかる場合があります。また、すべてのご質問にはお答えできない可能性があります。予めご了承ください。

太字イタリックアンダーラインハイパーリンク引用
[サインインしない場合はここにCAPTCHAを表示します]

コメント投稿後にScript Errorや500エラーが表示された場合は、すぐに再送信せず、ブラウザの「戻る」ボタンで一旦エントリーのページに戻り(プレビュー画面で投稿した場合は、投稿内容をマウスコピーしてからエントリーのページに戻り)、ブラウザをリロードして投稿コメントが反映されていることを確認してください。

コメント欄に(X)HTMLタグやMTタグを記述される場合、「<」は「&lt;」、「>」は「&gt;」と入力してください。例えば「<$MTBlogURL$>」は「&lt;$MTBlogURL$&gt;」となります(全て半角文字)