Excelで離れた列をグラフにする方法

Excelで離れた列をグラフにする方法

Posted at May 20,2015 12:55 AM
Tag:[Excel]
  • Hatena ブックマーク
  • del.icio.us
  • livedoor
  • Google Bookmarks
  • Yahoo!ブックマーク
  • POOKMARK Airlines
  • ニフティクリップ
  • Buzzurl
  • newsing it!

Excelで離れた列をグラフにする方法を紹介します。

1.はじめに

Excelに次のようなデータを設定しています。

データ

この表の棒グラフを作るには、「挿入」→「縦棒」→「2D」をクリック。

挿入

これだけで棒グラフが出来上がります。

棒グラフ

ところが、次のようにB列とD列という離れた列でグラフを作りたい場合、方法が分かりません。

B列とD列でグラフ

ということで、離れた列をグラフにする方法を紹介します。

2.離れた列をグラフにする

離れた列をグラフにするには、まずグラフにしたいB列をマウスでドラッグして選択します。

B列をマウスでドラッグ

続いてCtrlキーを押しながらマウスでD列をドラッグします。これでB列とD列が選択された状態になります。

D列をドラッグ

この状態で、1項と同様の手順で「挿入」→「縦棒」→「2D」をクリック。

挿入

これで列の離れたデータでグラフが作成されました。

グラフが作成

3.グラフを作ってからデータを変更する

グラフを作ってからデータを変更したい場合もあると思います。

その場合、グラフを選択状態にして、変更したいデータの枠線をドラッグします。

サンプルのD列の値をC列に変更したい場合は、青い枠線の矢印で示したあたりをマウスでポイントします(角以外であればどこでもOK)。

マウスでポイント

マウスでポイントすると青枠が太くなるので、そこでクリックしたままの状態にします。

クリック

あとは青枠をD列からC列に、横方向にドラッグします。縦方向に移動しないように注意してください。

横方向にドラッグ

これでグラフのデータがD列からC列に変更されました。

D列からC列に変更

関連記事
トラックバックURL


コメントする
コメントするにはまずサインインしてください。
Loading...