Windows Updateで更新プログラムファイルをダウンロードしてコマンドでインストールする方法

May 30,2023 11:55 PM
Category:[Windows]
Tag:[Windows]
Permalink

Windows Updateで更新プログラムファイルをダウンロードしてコマンドでインストールする方法を紹介します。

1.はじめに

Windows Update「KB5026361」がエラーになり、インストールできなくなったので個別にWindows updateすることにしました。

Windows Update「KB5026361」がエラー

2.Windows updateファイルの検索とダウンロード

MicrosoftUpdateカタログにアクセス。

(クリックで拡大、以下同様)
MicrosoftUpdateカタログ

該当の番号で「KB5026361」で検索すれば該当のWindows Updateファイル一覧が表示されます(注:タイミングによっては検索結果が表示されない場合があるので、次の日に再トライしてください)。

Windows Updateファイル一覧

上記の画面はそのままにしておき、タスクバーの検索か、コマンドプロンプトからwinverを入力してWindowsのバージョンを確認します(「スタート」→「設定」→「システム」→「詳細情報」でも表示)。
例では「21H2」であることが分かります。

Windowsのバージョン

一覧から、「21H2」の候補は、

2023-05 Dynamic Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for ARM64-based Systems (KB5026361)
2023-05 Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for ARM64-based Systems (KB5026361)
2023-05 Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x86-based Systems (KB5026361)
2023-05 Dynamic Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x86-based Systems (KB5026361)
2023-05 Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x64-based Systems (KB5026361)
2023-05 Dynamic Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x64-based Systems (KB5026361)

の6つがありました。

次に、プロセッサとbit数で絞り込みます。

コマンドプロンプトから「msinfo32」を入力して、表示された画面の「システムの種類」を確認します。

プロセッサとbit数

ここでは「x64」となっていることから、

2023-05 Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x64-based Systems (KB5026361)
2023-05 Dynamic Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x64-based Systems (KB5026361)

の2つで、インストールするのは「Dynamic」がついている方です。

2023-05 Dynamic Cumulative Update for Windows 10 Version 21H2 for x64-based Systems (KB5026361)

一覧の右側にある「ダウンロード」をクリックして、次の画面で表示されたファイルをダウンロードします。

ファイルをダウンロード

3.MicrosoftUpdateファイルのインストール

ファイルの拡張子によって実行方法が異なります。

拡張子が.msuファイルの場合、wusaコマンドで実行します。

コマンドラインは次のとおりです。

C:\WINDOWS\system32>wusa "c:\windows10.0-kb5025221-x64_4cd9fd91665e48fc9a7941376973e2e41c4308e2.msu" /quiet /norestart

サイトによっては「ファイルをexpandコマンドで展開してから実行」という記事もありますが、うまく実行できなかったので、wusaコマンドでの実行が適切と思われます。

なお、wusaコマンドは応答がすぐに戻ってくるので、どこまでWindowsUpdateが実行されているかの進捗は不明です。

拡張子が.cabファイルの場合、dismコマンドで実行します。

コマンドラインは次のとおりです。

C:\WINDOWS\system32>dism /online /add-package /PackagePath:"c:\windows10.0-kb5026361-x64_b31902e180d69a69a227a786e916a70e849402b2.cab" /NoRestart

dismコマンドは完了まで時間がかかる(数十分とか)場合があります。

4.参考

参考サイトは下記です。ありがとうございました。

Comments [0] | Trackbacks [0]

jQueryでパスワードの表示・非表示を切り替えるサンプル

April 18,2023 11:55 PM
Category:[jQuery]
Tag:[jQuery]
Permalink

jQueryでフォームのパスワードの表示・非表示を切り替えるサンプルを紹介します。

jQueryでフォームのパスワードの表示・非表示を切り替えるサンプル(非表示)
jQueryでフォームのパスワードの表示・非表示を切り替えるサンプル(表示)

1.はじめに

フォームのパスワードの表示・非表示を切り替える必要が生じたので、調べてみました。

この記事でサンプルを作ってみましたので、よければご利用ください。

2.サンプル

サンプルページから動作を確認できます。

3.ソース

コピー&ペーストでそのまま使えると思います。

<html lang="ja">
  <head>
    <meta charset="utf-8">
    <link href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.6.1/css/all.css" rel="stylesheet">
    <script src="https://code.jquery.com/jquery-2.2.4.min.js"></script>
    <style>
    form {
        font-size: 20px;
        width: 300px;
        position: relative;
    }
    #pass {
        font-size: 20px;
        width: 100%;
        padding: 5px;
    }
    #eye {
        position: absolute;
        top: 50%;
        right: 10px;
        transform: translateY(-50%);
    }
    </style>
    <script>
    $(function(){
        $('#eye').on('click', function() {
            var pass = $("#pass").attr('type');
            if (pass === "text") {
                $("#pass").attr('type', 'password');
                $("#eye").removeClass("fa-eye").addClass('fa-eye-slash');
            } else {
                $("#pass").attr('type', 'text');
                $("#eye").removeClass("fa-eye-slash").addClass('fa-eye');
            }
        });
    });
    </script>
  </head>
  <body>
    <form>
      <input type="password" id="pass" value="">
      <span id="eye" class="fa fa-eye-slash"></span>
    </form>
  </body>
</html>

以下、HTML、CSS、jQueryの解説です。

4.HTML

HTMLのform要素内にパスワードのフォームと表示・非表示切り替え用のアイコンを表示するspan要素を設定します。

<form>
  <input type="password" id="pass" value="">
  <span id="eye" class="fa fa-eye-slash"></span>
</form>

5.CSS

CSSは、パスワードのサイズと、非表示切り替え用のアイコンの配置に用いています。

formにwidthプロパティとpositionプロパティで"relative"を設定します。

#pass(パスワードフォーム)に、フォームの横幅を設定します(これを設定しないとデフォルトサイズになります)。

#eye(非表示切り替え用のアイコン)のpositionプロパティで"absolute"を設定して、top、rifht、transformで位置を調整します。

form {
    font-size: 20px;
    width: 300px;
    position: relative;
}
#pass {
    font-size: 20px;
    width: 100%;
    padding: 5px;
}
#eye {
    position: absolute;
    top: 50%;
    right: 10px;
    transform: translateY(-50%);
}

6.jQuery

#eyeにon(click)イベントを設定し、クリックされるとパスワードのtype属性を取得し、type属性が"text"の場合は値を"password"に変更し、アイコンを切り替えます。

type属性がpasswordの場合は値を"text"に変更し、アイコンを切り替えます。

$(function(){
    $('#eye').on('click', function() {
        var pass = $("#pass").attr('type');
        if (pass === "text") {
            $("#pass").attr('type', 'password');
            $("#eye").removeClass("fa-eye").addClass('fa-eye-slash');
        } else {
            $("#pass").attr('type', 'text');
            $("#eye").removeClass("fa-eye-slash").addClass('fa-eye');
        }
    });
});

7.アイコン表示

アイコンの表示は「Font Awesome」を利用して、下記の設定だけでアイコンが表示される仕組みになっています。

<link href="https://use.fontawesome.com/releases/v5.6.1/css/all.css" rel="stylesheet">
 :
<span id="eye" class="fa fa-eye-slash"></span>

"fa-eye-slash"はスラッシュつきのアイコン、 "fa-eye"はスラッシュなしのアイコンです。

8.スラッシュの有無変更

サンプルは非表示の状態でスラッシュありのアイコンを表示(=現在の状態を表示)していますが、スラッシュの有無を逆にしたい場合は、HTMLおよびjQueryを下記の赤字にそれぞれ書き換えてください。

<span id="eye" class="fa fa-eye"></span>
if (pass === "text") {
    $("#pass").attr('type', 'password');
    $("#eye").removeClass("fa-eye-slash").addClass('fa-eye');
} else {
    $("#pass").attr('type', 'text');
    $("#eye").removeClass("fa-eye").addClass('fa-eye-slash');
Comments [0] | Trackbacks [0]

mysqlやmysqldumpで「 [Warning] Using a password on the command line interface can be insecure.」という警告が表示される場合の対処

April 4,2023 11:55 PM
Category:[MySQL]
Tag:[MySQL]
Permalink

mysqlやmysqldumpで「 [Warning] Using a password on the command line interface can be insecure.」という警告が表示される場合の対処について紹介します。

1.問題点

さくらインターネットでMySQLのバックアップを取得しようと思い、下記のコマンドを実施しました。

$ mysqldump -h mysqlxxx.db.sakura.ne.jp -u hoge -phuga testdatabase > testdatabase.sql

これまでは実行できていたのですが、今回は下記の警告に遭遇しました。

mysqldump: [Warning] Using a password on the command line interface can be insecure.

警告なのでバックアップは取得できたようですが、警告を解消する方法がわかりません。

ということで、mysqldumpで「 [Warning] Using a password on the command line interface can be insecure.」という警告が表示される場合の対処について紹介します。

2.原因

原因は、パスワードを入れてmysqlコマンドやmysqldumpを実行すると、この警告が表示されるようです。

3.対処方法

ここではパスワードを別ファイルにしてコマンドラインにパスワードを入力しない方法を紹介します。

まず、下記の内容を、任意のディレクトリ・任意のファイル名で作成します。ここでは"test.conf"とします。実際には".test.conf"など、ピリオドつきのファイル名がいいと思います。

[client]
password = <パスワード>

ファイルのパーミッションを変更します(後で実施でもOK)。

$ chmod 400 test.conf

パーミッションのライト権を外しておかないと、コマンド実行時に下記のエラーが発生するケースがあるようです。

Warning: World-writable config file '/home/foo/test.conf' is ignored

ファイルを作成したら、下記のコマンドラインを実行します。これで警告が表示されなくなると思います。

$ mysqldump --defaults-extra-file=test.conf -h mysqlxxx.db.sakura.ne.jp -u hoge -phuga testdatabase > testdatabase.sql

コマンドラインの解説ですが、"--defaults-extra-file"オプションで、作成したファイルを読み込んでいます。

配置したディレクトリ以外でコマンドを実行する場合は、下記のように相対パスまたは絶対パスを指定してください。

$ mysqldump --defaults-extra-file=/home/foo/test.conf -h mysqlxxx.db.sakura.ne.jp -u hoge -phuga testdatabase > testdatabase.sql

なお、"--defaults-extra-file"オプションはコマンドの第1パラメータに必ず指定してください。

第2パラメータ以降で指定すると次のエラーになります。

mysqldump: [ERROR] unknown variable 'defaults-extra-file=test.conf'

私はこれでひっかかって随分悩みました(笑)。

Comments [0] | Trackbacks [0]
 1  |  2  |  3  |  4  |  5  | All pages